災害時ソーシャルワーク(避難者行先調整)ゲーム

災害時、避難されている方々の行先調整、支援団体の連携を、机上で学ぶゲームです。

対象

福祉団体職員、自治体職員など幅広い方を対象としたゲームです。

ゲームの内容

大きな災害時、避難所にはたくさんの方が避難されます。避難所での生活が長くなると、身体的にも精神的にも苦痛を伴います。避難者の2次災害を防止するためにも、避難者の方の行先を出来る限り早く調整し、プライバシーのある場所へ移動してもらうことが必要です。避難者の中には、自分たちでこれからの行先を調整することが難しい方もたくさんいらっしゃいます。福祉の団体として、避難所での生活、精神的な支援、そして、その方にあった場所への行先調整を、どのように行えば良いかを学ぶことができるゲームです。

災害時ソーシャルワーク(避難者行先調整)ゲームをご希望の方

  • 避難所で支援しに行ったが、何をしていいかが分からない。
  • 避難所でのソーシャルワーカーとして何をすれば良いかを学びたい。
  • 避難所にどのような困りごとがある方がいらっしゃるかを知りたい。
  • 避難所で多くの団体が支援してくれているが、団体同士の連携がない。
  • 避難所を閉鎖しないといけないが、避難者の行先調整ができない。
  • などなど

上記のようなお悩みをお持ちの法人さんは、災害時ソーシャルワーク(避難者行先調整)ゲームを研修で試されてください。
※研修で実施される場合には、講師の派遣が必要になる場合があります。

担当:木村准治 TEL:096-343-0489 Mail:kimura@riddell-wright.com

このゲームで学べること!!


避難所生活は集団生活です。集団生活が難しければ、避難所での生活は更に苦痛になります。避難者の中には、様々な困りごとを抱えた方がいらっしゃいます。「お弁当を取りに行けない」「これまで金銭搾取を受けながら生活してきた」「家を片付けに帰れない」などなど、事例に対して、どう対応するかを学ぶことが出来ます。


避難所にはたくさんの支援団体が支援に入ります。避難者の生活を支援・再建するためには、医療・福祉・行政が連携する必要があります。
避難者カードには、これまで私たちが経験した避難者の事例が書かれています。その事例に沿って、どの団体が連携する必要があるかを、机上で訓練することができます。


熊本地震や、人吉の豪雨災害では、体育館での避難生活が数か月間続きました。被災したショックに加え、身体的にも精神的にもダメージが蓄積されます。少しでも早く、その方にあった場所に移動することで、避難生活でのダメージを少しでも軽減することが出来ます。その為の、行先調整の方法を机上で訓練することが出来ます。

これまでの経験を元に開発しました!!

2016年の熊本地震では、社会福祉法人リデルライトホーム単独で福祉避難所を開設。27名の0歳~93歳まで幅広い方を要援護者として受け入れました。受け入れの準備から、避難所での生活の支援、そして退所手続き、調整、引っ越しまで行いました。
そして2020年の人吉・球磨での豪雨災害での支援では、2ヶ所に福祉避難所を立上げ、30名の要援護者の受入れを行いました。一般避難所でのソーシャルワーク(生活支援、行先調整など)を実施。
そしてこの2つの災害を経験し、能登半島地震での支援にも参加させて頂きました。

避難者の困りごとは多岐にわたり、非常に複雑です。私たちは、避難所での福祉的な働きかけ、ソーシャルワーク(避難所での生活支援、入退所調整など)の必要性を感じました。そして、この課題を解決するためには、団体が連携しなければならないことも学んできました。しかし、大規模な災害になればなるほど、支援に入る団体数も多く、それをまとめることも難しくなります。
私たちがすべきことは、避難者に安心していただく事、そして安全に自分の居場所に戻って頂く事です。

今回開発したゲームでは、これまで経験してきた避難者の事例カードを元に、どの団体が連携をして、生活支援、そして行先調整をすれば良いかを学ぶことが出来ます。